飛鳥の茶

話題の
イチョウ葉
エキス
24種類の
野草配合
経済的!
1ℓあたり
約50円
ノン
カフェイン

平成5年(1993年)からのロングセラー
イチョウ葉エキス、ハーブ研究の先進国
ドイツやフランスの薬局で人気の健康素材!

「飛鳥の茶」はイチョウ葉エキスの恵と東洋古来の野草をブレンドした健康茶。
日本人の生活に関わりの深い「お茶」にする事により、
毎日の生活に手軽に取り入れられるように致しました。
平成の始め、まだ日本ではほとんど知られていなかったイチョウ葉エキスに目を付け、
東洋古来の野草とブレンドしたお茶を試作し始めました。
イチョウ葉エキスは実は非常に苦く、また胃酸で溶けてしまい体に吸収されないので、
そのままではお茶にはできません。
「美味しくなくては意味が無い」の信念のもと、
試行錯誤しながらようやく商品化にこぎつけました。
平成5年(1993年)の発売以来、ずっと飲み続けて下さっている方、
お友達を紹介して下さる方など、多数のファンに支えられています。
「優しい味」「飲みやすい」「サプリと違って飲み忘れない」と好評です。

こんな方にオススメです

頭も体も健康であり続けたい方

頭も体も健康であり続けたい方

頭も体も
健康であり続けたい方
カフェインを気にせず、 家族みんなでお茶を楽しみたい方

カフェインを気にせず、 家族みんなでお茶を楽しみたい方

カフェインを気にせず、
お茶を楽しみたい方
サプリではなく自然の恵みで健康になりたい方

サプリではなく自然の恵みで健康になりたい方

サプリではなく
自然の恵みで
健康になりたい方
冷え症の方

冷え症の方

冷え症の方
健康意識の高い方への贈り物を探している方

健康意識の高い方への贈り物を探している方

健康意識の高い方への
贈り物を探している方

飛鳥の茶
3つのイチオシポイント

エキスパートが作るイチョウ葉エキスと
24種類の野草の配合
至高の原材料を世界から
良薬は、口に“美味し”
お茶は焙煎が命
めざすは飽きない味
世界一の登山者数を誇る高尾山の
ふるまい茶として
お土産にも大人気

知っていますか?
「イチョウ葉エキス」のパワー

イチョウ葉エキスとは

イチョウ葉エキスとは

イチョウ葉エキスは、乾燥したイチョウの葉からアルコールで抽出される成分です。
ポリフェノールの一種である「フラボノイド」と、抗酸化作用のある「ギンコライド」を含み、
1960年代にドイツで血流改善作用についての研究結果が発表されました。
1965年には同国で医薬品として登録され、ヨーロッパを中心に研究が進められてきました。
美味しく有効成分を腸まで

美味しく有効成分を腸まで

血行促進につながる「フラボノイド」と、活性酸素を抑える抗酸化作用のある
「ギンコライド」が含まれるイチョウ葉エキス。
「飛鳥の茶」には1袋当たり15㎎のイチョウ葉エキスが含まれており、
胃酸で侵されやすい有効成分をマイクロカプセルで包み、腸で溶けるように加工しました。
苦みがなく、お子様から大人の方まで、ご家庭でも日常的にご愛飲いただけます。

身体が喜ぶ
24種類の野草

イチョウ葉抽出エキス末

イチョウ葉抽出エキス末

イチョウ葉抽出エキス末
霊芝

霊芝

霊芝
高麗人参

高麗人参

高麗人参
ハトムギ

ハトムギ

ハトムギ
エゾウコギ

エゾウコギ

エゾウコギ
ハブ茶

ハブ茶

ハブ茶
菊花

菊花

菊花
クコの実・葉

クコの実・葉

クコの実・葉
甘草

甘草

甘草
シイタケ

シイタケ

シイタケ
ベニ花

ベニ花

ベニ花
ドクダミ

ドクダミ

ドクダミ
ヤマノイモ

ヤマノイモ

ヤマノイモ
バンザクロの実

バンザクロの実

バンザクロの実
タンポポ根

タンポポ根

タンポポ根
根昆布

根昆布

根昆布
ナルコユリ

ナルコユリ

ナルコユリ
ミカンの皮

ミカンの皮

ミカンの皮
杜仲葉

杜仲葉

杜仲葉
マタタビ

マタタビ

マタタビ
ナツメ

ナツメ

ナツメ
カワラケツメイ

カワラケツメイ

カワラケツメイ
アマチャヅル

アマチャヅル

アマチャヅル
ビワの葉

ビワの葉

ビワの葉

だからこそこだわった
“飛鳥の茶”

エキスパートが作るイチョウ葉エキスと24種類の野草
至高の原材料を世界から

飛鳥の茶の要でもあるイチョウ葉エキスは、植物から有用成分を抽出・精製するエキスパートの丸善製薬㈱で
作られています。
丸善製薬㈱が作った植物エキスは、世界30か国以上で食品、健康食品、医薬品、化粧品など様々な商品に活かされいます。
また、パリで行われた BSB Innovation Prize Awards 2019では、
日本企業として初めて機能性原料の部門において最優秀賞を受賞いたしております。
そして、自然由来の素材で作られる飛鳥の茶には、植物・茸類・海藻など多岐にわたる素材が配合されております。
植物は、自然な環境で育ったものほど栄養豊富で、味も濃いという特徴があるため、
日本にこだわらず世界を視野に入れた原料選びを行っています。
良い原料を求めるためにスタッフが直接現地に出向き、環境・採集方法を精査しています。

良薬は、口に“美味し”
お茶は焙煎が命 めざすは飽きない味

お茶は「おいしいから飲む」というのが、本来の在り方です。
おいしければ体は喜び、プラスの作用に働くはず。
飛鳥の茶は「毎日飽きずに、何杯でも飲めるお茶」を目指して作り上げた、美味しくて体にやさしい健康茶です。
飛鳥の茶のおいしさは、焙煎士の長年の経験と勘から生み出されています。
頻繁に焙煎機から素材を取り出し、色、香り、感触を確かめる。火の緩急を見ながら焙じてゆく。
五感を研ぎ澄まし、素材の声に耳を傾けながら。
試行錯誤を繰り返し、素材一つ一つの最適温度を探り出しました。
機械に頼らず、微妙な変化を見極めながら、仕上がりにバラつきがでないよう心を配ります。
目指すのは、「後味のおいしいお茶」。
深みのある味わいは、「焙煎」から生まれます。

高尾山登山者のふるまい茶
お土産としても大人気

年間登山者300万、その数世界一の高尾山。世界的に有名なフランスのガイドブック
【ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン】の初版から連続で三ツ星*
を獲得し、国内のみならず世界中の登山客を魅了してきました。
(*三ツ星 ★★★「わざわざ旅行する価値がある」)
その山腹にある権現茶屋は、古来より高尾山薬王院への参拝客をおもてなしする接待茶屋として親しまれてきました。
飛鳥の茶はそこのふるまい茶として、登山者の疲れた体を癒しています。
また、そこで飛鳥の茶を飲んだ世界中の方々が、お土産に買って帰られます。

5つの味を全て備えた
理想のお茶

高尾山の魅力

高尾山の魅力

ミシュラン三ツ星の決め手は、都心から1時間弱のアクセスの良さにもかかわらず、
息をのむほどの美しい自然、ゴミ持ち帰り運動が徹底されているクリーンな山、
6つの登山ルート(人気のつり橋や舗装ルートもあり)、
山の中腹までは日本一の急こう配を体験できるケーブルカーや絶景リフト、
そして、登山だけではなく、周辺のグルメを堪能できたり、薬王院への参拝などなど、
魅力が満載の山だからです!
ごまどころ権現茶屋と薬王院

ごまどころ権現茶屋と薬王院

高尾山には「薬王院」という、744年に聖武天皇の勅令により開山された寺院があります。
現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が
三大本山として知られております。
そこまでの道のりの中で、ひと際人気店の「ごまどころ権現茶屋」では、
「飛鳥の茶」をふるまい茶としてお召し上がりいただけます。
またお土産としても大人気です。
機会があれば、是非一度お立ち寄りください。
経済的!1ℓあたり50円!

経済的!1ℓあたり50円!

「飛鳥の茶」1ティーバッグ(7.5g入り)からは、1.5~2ℓのお茶が作れます。
ティーバッグの紙は素材そのままの色。
漂白剤、蛍光増白剤は使用しておりません。
また熱で圧着している為、接着剤も不使用です。
プレゼント用にも!

プレゼント用にも!

家族やお世話になった方など
貴方の大切な人に「飛鳥の茶」のプレゼントはいかがでしょうか。
ラッピングを一緒にご購入頂ければ、商品サイズに合った袋で
ラッピングしてお届け致します。

お客様の声

  • 60代(女性)
    60代(女性)

    体調が良くなった!

    【自然薯とそばの店 高尾の桜】(イーアス高尾)で知りました。
    このお茶を飲んでから体調が良くなってきました。
    (特に目のショボショボが無くなってきた)
    身体に良さそうなので飲み続けたいと思っています。
  • 40代 ( 男性)
    40代 ( 男性)

    とても飲みやすいです。

    八王子市お店大賞受賞店の【越後そば 弥彦】で飲みました。
    血圧が高めなので予防で飲み続けています。
    味はクセがなく美味しいです。
  • 50代(女性)
    50代(女性)

    もう手放せません。

    【お食事処 いろりばた】(夕やけ小やけ ふれあいの里)で知りました。
    飛鳥の茶が有ると安心です。
    不調時飲むと落ち着きます。
  • 40代(女性)
    40代(女性)

    便秘に効く!

    弟にもらって飲み始めました。
    私は便秘が治り、夫は尿の切れが良くなったと喜んでいます。
  • 50代 ( 男性)
    50代 ( 男性)

    飛鳥の茶割りがお気に入り

    焼酎が好きでウーロンハイをよく飲んでいましたが、
    年のせいか悪酔いをする事が多くなり、飛鳥の茶割りを試してみたところ、
    翌日もスッキリしていました!
    それ以来、焼酎はいつも飛鳥の茶で割っています!
  • 30代(女性)
    30代(女性)

    むくみが改善されました。

    【越後そば 弥彦】で購入しました。
    利尿作用があるからか、むくみが無くなりました。
  • 60代(女性)
    60代(女性)

    毎日飲んでます。

    息子からプレゼントされました。
    記憶力の衰えを感じていましたが、良くなっていると感じます。

基本のお召し上がり方

飛鳥の茶は、お好みの濃さでお飲み頂けます。(1袋で7~10杯が目安です。)

【煮出す場合】

ティーバッグ1袋に熱湯1.5~1.8ℓの割合で、
沸騰してから3分煮出して少しおいてからティーバッグを取り出して、
お好みに応じてポットで保温しておくか、冷蔵庫で冷やして下さい。
【魔法瓶を使う場合】

【魔法瓶を使う場合】

ティーバッグ1袋を魔法瓶に入れ、熱湯を注いでしばらくおきます。
いつでも手軽に召し上がれます。
【急須を使う場合】

【急須を使う場合】

急須にティーバッグを入れて、熱湯を注いで1~2分。
お好みの色、香りで召し上がれます。
数回注ぎ足しても美味しく飲めます。
【水出しの場合】

【水出しの場合】

ティーバッグに500㏄~1ℓのお水を注ぎ、
色がしっかりついたら、ティーバッグを取り出します。
冷やす手間もなく、すぐ冷蔵庫に
入れられます。

オススメのアレンジ方法

飛鳥の茶ファンの方から教えて頂いた色々な飲み方をご紹介いたします!
飛鳥の茶ハイ(飛鳥の茶+洋酒または焼酎)

飛鳥の茶ハイ(飛鳥の茶+洋酒または焼酎)

洋酒や焼酎を飛鳥の茶で割ってお召し上がり下さい。
「ウーロンハイと違って二日酔いしないよ」との声
飛鳥の茶コーヒー風味(飛鳥の茶+コーヒー)

飛鳥の茶コーヒー風味(飛鳥の茶+コーヒー)

熱湯の代わりに飛鳥の茶でフィルターコーヒーを淹れます。
「コーヒーがマイルドになって、何杯でも飲めちゃう」との声
飛鳥の茶 生姜すりおろし入れ(飛鳥の茶+生姜)

飛鳥の茶 生姜すりおろし入れ(飛鳥の茶+生姜)

「体がポカポカするわ」との声
飛鳥の茶 紅茶風(飛鳥の茶+ミルク・レモン・砂糖)

飛鳥の茶 紅茶風(飛鳥の茶+ミルク・レモン・砂糖)

ミルク・砂糖・レモンなどを入れて 「色々な味が楽しめる」との声
飛鳥の茶漬け(飛鳥の茶+お米)

飛鳥の茶漬け(飛鳥の茶+お米)

煮出した飛鳥の茶で、お茶漬けや、おかゆとしてお召し上がり下さい。
飛鳥の茶酒(飛鳥の茶+洋酒またはホワイトリカー)

飛鳥の茶酒(飛鳥の茶+洋酒またはホワイトリカー)

飛鳥の茶10袋で500mlの洋酒、またはホワイトリカーに漬けて、3カ月で健康酒の出来上がり。